2012-06-12
懐石・三島屋で初夏の八寸を味わおう

上から小鉢じゅん菜とろろ梅肉を土佐酢でさっぱり
右上に百合根の枝豆鹿の子、蒸した百合根を裏ごしして、
水飴を入れ火に掛け餅状に成るまで煉り塩茹でした枝豆を
一つ一つ薄皮を剥き鹿の子に。
次は、さくらんぼチーズ
まずゆで卵を作り黄身だけを裏ごし温めたチーズに合わせ練りこむ
赤い部分は海老の殻を弱火で煎って粉末にして半分のチーズに合わせ
黄色と赤色を作り二つを合わせて丸め松葉を刺して出来上がり。
後は、稚鮎の木の芽田楽やき・酢取りみょうが寿司・空豆艶煮
酢取り花蓮根の六種です。
- 関連記事
-
- 土鍋で鮎ご飯が焚き上がりました。 (2012/06/23)
- 懐石・三島屋で初夏の八寸を味わおう (2012/06/12)
- 帆立新状の玉蜀黍(とうもろこし)擂り流し (2012/06/04)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 田端・旬懐石三島屋のトシ散歩 All Rights Reserved.